Security– category –
-
WordPress管理者必見!ユーザー権限の違いと安全な管理運用法
結論:テスト用ユーザーで全権限の見え方を確認しよう WordPress管理者は、自分だけでなく他の権限ユーザーの視点も理解することが、安全で効率的なサイト運営の第一歩です。そのためには「テスト用ユーザー」を1つ作成し、必要に応じて権限を切り替えて確... -
パソコン通信時代からの教訓:メール誤送信を防ぐ宛先・CC・BCCの危険な落とし穴
メールは私たちの日常生活やビジネスシーンで欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その便利さの裏には意外な落とし穴が潜んでいるのをご存知でしょうか?今回は、パソコン通信時代からのメール利用経験をもとに、「宛先」「CC」「B... -
突然のWindowsアップデートで仕事が止まる?困らないための事前対策とおすすめセキュリティ対策ガイド
はじめに:ある日突然、アップデートが始まって困ったことはありませんか? パソコンを使っていると、「今じゃないのに!」というタイミングで始まるWindowsアップデート。お客様からも、 「アップデートが突然始まってパソコンが使えなくなった」 「見た... -
パスワードを作成するソフトと管理をするソフトのご紹介
■本日のテーマホームページとメールを管理している仕事先から、30人分のドメインメールアドレスを作成する依頼が来ました。インターネットを利用していると、様々なサイトでユーザー登録をする際にユーザー名とパスワードを設定する機会が多いと思います。... -
クラウドに移行→オンプレミスに戻す、なぜ広まる?自前サーバへ回帰の理由
ここ10年ほど続くクラウドブームを受け、システム運用をオンプレミスからクラウドサービスへ移行する動きが広がるなか、いったんはクラウドへ移行したもののオンプレミスに戻す企業も出始めている。 その理由は何なのか、 そして浮き彫りになりつつある... -
【電子証明書】EdgeやChromeで電子証明書の内容を確認したい
インターネットバンキングの利用で困った 三菱UFJ銀行のインターネットバンキングを利用しています。 他の銀行の場合もそうですが、パソコンに電子証明書をインストールしないとインターネットバンキングを利用できないシステムの場合、どこで電子証明書を... -
【本物メール】Appleからきた本物のメールです
iCloudをWindowsにインストールしたあと、Apple IDとパスワードでログイン Apple社は、新しいパソコンなどでAppleのサービスを利用する際には、念のため、登録メールアドレスの方に下のようなお知らせがメールで届きます。 今回は、身に覚えのある作業直後... -
[詐欺メール]-XServerから料金の督促状が届きました
差出人が「XServer」からの偽メールの内容 偽りメールの本文の内容 最後の支払いを処理できませんでした ドメインが停止される可能性を防ぎ、xserver のすべての製品とサービスに中断なくアクセスできるようにするために、お支払い方法を更新してください... -
[詐欺メール]-警察庁 警視庁から賠償金の支払の連絡がありました
メールの文面 詐欺メールの内容 件名: 警察庁について 警察庁について 私たちは警視庁です。 あなたのお子様は窃盗容疑で逮捕され、被害者に280万円の賠償金を支払う必要があります。 至急下記口座にお振込下さい。 1: 金融機関:GMOあおぞらネ... -
URLの入力に英字の小文字と大文字の区別が必要な場合がある
URLを注意深く正しく入力したはずなのに、エラーが出る クレジット会社から届いた「実質的支配者の申告のお願い」に回答しようとパソコンにURLを手入力したところ、エラー表示が出てしまいました。原因と対策は? 手入力だと思い込みで間違って入力するこ... -
gBizIDの新しいアプリ認証への切替
「gBizID」、聞き覚えありますか? コロナ真っ最中のときに、補助金の申請などで必要だ、ということで取得して利用していたはずです。 「gBizID」のことを忘れていたら、お客様から、サイト上に「重要なお知らせ」 ログイン時のSMSを用いた認証は廃止する予... -
SCAN機能が突然不能、FileMakerの共有も突然不能、その原因にびっくり-Windows Defenderが犯人でした
この記事を書くきっかけになったトラブルの内容 複合機のSCAN機能が突然、使えなくなった 社内4台で使用していたFileMakerが、突然、ホストのFileMakerと共有ができなくなった はじめに 先月は、11月10日の早朝に、販売大臣 odbcエラーで突然使えなくなっ...
12